独学でトリッキングの技を習得したい人向けのサイトです。技のやり方と、芝生での練習方法を紹介します。

私自身、トリッキングを習える環境が無かったので、自分で研究しながら芝生の上で練習してきました。今からトリッキングを始めようとしている人向けに、私が習得してきたトリッキングの技と、実践してきた練習法を紹介します。 

トリッキングとは


トリッキングは、アクロバティックな動き(技)の完成度を競うスポーツです。武術やテコンドー、器械体操、ブレイクダンスなどの動きを取り入れ、見る人をアッと驚かせるような技を披露します。似たようなスポーツとして、パルクールがあります。パルクールは様々な障害物を使って移動しながら技を繰り広げていきますが、トリッキングは平地で自分の身体のみを使って行います。

優勝者を決める大会も開催されていますが、個人でレベルアップすることが目的の人もたくさんいます。体の動きが派手でカッコこく、テレビCMや映画のワンシーンでもよく使われます。

技の紹介


トリッキングの技は多岐に渡りますが、回転する方向で分類し、難易度順にリストにしてみました。

助走・初級技

 Jステップ、スクート、モンキースクート、回転走り、回し蹴り、側転、ロンダート、マカコ、ライズ、バタフライ

 

前系の技:前方向に回転

 前転跳び(ハンドスプリング)、前宙、ウェブスター

 

横系の技:横方向に回転

 片手側転、エアリアル、単独側宙、側転側宙、猫宙、ひねり側宙

 

後系の技:後ろ方向に回転

 バク転、ロンバク転、片手バク転、ロンバク宙、単独バク宙、テンポ宙、スワン宙、片足バク宙、1/2ひねりバク宙、フラッシュキック、ゲイナー、フルツイスト、バッファロー

 

変則的な技:斜め回転、回転無し

 タッチダウンライズ、旋風脚、720°キック、ダブルレッグ、フォーリア、フリスビー、バタフライツイスト、アウーセンマウォン、カートフルツイスト、コークスクリュー

 

連続技:複数の技を繋げて行う

 連続バク転、ロンバク転バク宙、連続バク宙、連続側宙

横系、後系の技は、以下の動画で紹介しています。

前方系、変則系の技は、以下の動画で紹介しています。

技を習得する順番


どの技から練習すれば安全に技を習得できるのか、おすすめの順番を図で紹介します。 図の右に行くほど技の難易度と危険度が上がるので、左から練習していきましょう。

 

運動に自信がない方は、まずは危険性の少ない助走・初級を練習し、矢印に従って練習していきましょう。

トリッキング 技習得の流れ

レベルが高くなってくると、基本的な技にひねりなどが追加されます。

体の回転方向ごとに分類していますので、それぞれをまんべんなく練習すると、どんどん技の幅が広がります。

独学での練習方法


器械体操の経験がなく、専門のジムに通えない人でも、このサイトを見ればある程度の技は習得できます。 動画や図を用いて、できるだけ分かりやすく説明しています。技の難易度と危険性が低いものから、徐々にレベルの高いものを習得できるような構成にしています。

 

おすすめは、練習中の自分の動きを動画で取ってみて、上手い人の動画と見比べてみることです。自分の体の動きを客観的に見ることで、改善点がよく分かります。YouTubeなどをうまく活用しましょう。

 

ふわふわのマットの上に比べて、芝生は怪我のリスクは高いです。安全には十分注意しながら、トリッキングに挑戦してください。 なお、練習中の事故や怪我に関しては一切の責任を負いかねますので、自己責任でお願いします。

練習前に


技を習得するためにムキムキの肉体は必要ありませんが、普段まったく運動をしない人は体づくりから始めましょう。 日常では使わない大きな瞬発力を出したり、着地する時に大きな荷重がかかります。 自重筋トレで構わないので、ある程度の運動ができる体の状態にしてから練習してください。 腕立て腹筋背筋、そしてジャンプ等で十分だと思います。 また、体をひねったりねじったりするため、体の硬い人は怪我をする可能性が高いです。 柔軟体操などで体を柔らかくしておくことも大切です。

 

それではまず、助走・初級から行きましょう!